音浴博物館とTechnicsとの共同企画イベント。
今回は、アナログレコードがアナログレコードである所以 カッティングがテーマ。 音を録音し、整え、レコード盤(ラッカー盤)に溝を刻む そんな工程の重要な役割を果たす まさに日本を代表する サウンドプロデューサー・レコーディングエンジニアで日本音楽スタジオ協会会長の高田英男氏、レコードの溝を刻むスペシャリスト今大人気のカッティングエンジニア北村勝利氏、ともに音を追求する JAZZ・POPSシンガーの筒井香奈江氏の3名をゲストに迎え、レコード作りの舞台裏、苦労話やエピソード、アナログレコードの魅力などを語っていただきます。
高田英男
サウンド・プロデューサー&レコーディング・エンジニア
1951年 福島県生まれ
1969年 日本ビクター入社(現JVCケンウッド)
ビクター築地スタジオにレコーディング・エンジニアとして配属
録音エンジニアとしてアイドル、ポップス、ジャズなどアコーステック録音を中心に多くの作品を手掛ける。
2001年 ビクタースタジオ長
2016年 ミキサーズ ラボと マネージメント契約&顧問就任
一般社団法人 日本音楽スタジオ協会会長
※日本プロ音楽録音賞、各オーディオ誌録音賞など多数受賞。
Works
アイドル 麻丘めぐみ、桜田淳子、石野真子、小泉今日子
ロック ギターワークショップ、サディステックス、高中義正、後藤次利、スペクトラム、アラゴン
ジャズ サリナジョーンズ、国府弘子、中川昌三、ネーティブサン、MALTA、ポンタボックス、村上ポンタ秀一、阿川泰子、苫米地義久(TOMA)、石塚まみ
純邦楽&他 鬼太鼓座、芸能山城組、藤本昭子
主なハイレゾ作品
VICTOR STUDIO HD-Soundシリーズ、芸能山城組 ハイパーソニックハイレゾシリーズ
TOMA Ballads 3,4, Stereo Sound Hi-Res Reference Check Disc
日本オーディオ協会監修リファレンス音源、
井筒香奈江Laidback2018、/Direct Cutting at KING SEKIGUCHIDAI STUDIO/
Another Answers
イマーシブサウンド制作:360RA
https://www.mixerslab.com/engineer/takada
北村勝敏
カッティング・エンジニア
1956年 神奈川県出身
1977年 ポリグラムRS(現:ユニバーサルミュージック)入社
1984年 日本ビクター(現:JVCケンウッド・クリエイティブメディア)入社
2017年 ミキサーズラボとエンジニア契約を結ぶ
ワーナーミュージック・マスタリングでレコードカッティング業務を開始
山下達郎や坂本龍一のリマスターなどを手がける
筒井香奈江 JAZZ・POPS SINGER
歌謡曲をカバーしたアルバム「時のまにまに」等、ハイレゾ配信、ジャズCD売り上げランキングで首位を獲得。
2019年、21世紀初のダイレクトカッティングレコード「Direct Cutting at King Sekiguchidai Studio」を発表、即完売となる。
2021年、同アルバムより「LOVE THEME FROM SPARTACUS(スパルタカス 愛のテーマ)」DSD11.2MHz がJAPRAS 日本音楽スタジオ協会主催「第27回日本プロ音楽録音賞」Super Master Sound部門で優秀賞を受賞。
https://kanae-5.com/
その作品を実際に奏でるのは、世界が認めるオーディオブランドTechnicsの最高級ターンテーブルSL-1000Rを中心に組上げた最新ハイエンド・システム群。
Technicsの最高級システムを使い最新作1インチアナログマスター・ダイレクトカットレコード等をテクニクス日本市場マネージャーでありプライベートではブルースハーピストでもある上松泰直氏のDJにより試聴いたします。